離婚と戸籍
1 離婚の届出と同時に婚氏続称の届出をした場合 婚姻により氏を改めなかった者(一般的には夫のことが多い)は、離婚後もそのまま戸籍にとどまり、戸籍の変動はありません。婚姻により氏を改めた者(一般的には妻のことが多い)は、 […]
婚姻費用分担と住宅ローンの関係
当事者の一方が住宅ローンを支払っていることが婚姻費用の分担にどのように影響するのかという問題があります。 典型例では、義務者である夫が住宅ローンを支払っているとして、権利者である妻が受け取る婚姻費用に対する影響につい […]
離婚手続の種類について
弁護士が関与できる離婚手続 離婚の方法は主に3つあります。以下、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の各手続についてご説明致します。それぞれの段階で弁護士に依頼することは可能です。 ■協議離婚 離婚届に必要事項を記入し、夫婦が […]
よくある離婚相談について
離婚相談でよくあるものは以下の通りです。同様のお悩みをお持ちの場合は弁護士に是非ご相談下さい。 ■相手方配偶者の問題 ・相手方の不貞行為や暴力行為が原因で離婚することになったが、適正な慰謝料額がわからないし、相手がこちら […]
離婚慰謝料を請求したい
離婚慰謝料を支払ってもらうためには、夫婦間での任意の離婚の話し合いの中で合意することができればよいですが、できない場合は以下のような手続きがあります。 ①離婚調停申立 離婚調停の申立てに附随して慰謝料を請求をすることが […]
離婚事件の弁護士費用について
離婚事件の弁護士費用 当事務所の離婚事件に関する弁護士費用は次のとおりとなっています。今までの受任事件の傾向からは法律相談後、調停申立段階から受任することが多いです。 1)任意交渉着手金 任意交渉の着手金は原則324, […]
住宅ローンの残っている不動産の財産分与
財産分与の対象について 夫婦の財産で共有名義のものは財産分与の対象となります。実務的には夫婦の共有名義となっているものはあまりなく、不動産くらいでしょう。夫婦のいずれの名義か分からない場合は共有のものと民法上、推定され […]
親権の内容(懲戒権と児童虐待)
親権とは 親権とは、父母が未成年の子を一人前の社会人となるまで養育するため、子を監護教育し、子の財産を管理することを内容とする親の権利義務を総称をいいます。 名前からすると権利のように捉えられがちですが、むしろ、親の […]
離婚による復氏と婚氏続称と子の戸籍
■離婚による復氏と戸籍との関係 離婚する場合、婚姻によって氏を改めた配偶者は、法律上当然に婚姻前の氏に戻ることになります。その際、戸籍については、原則として婚姻前の戸籍(親の戸籍)に入籍することになります。しかし、婚姻 […]
親権者指定の判断基準について
親権者の指定においては、子の利益(福祉)を最優先して考慮されなければなりません。両親の子に対する愛情だけで判断するわけにはいかず、また、両親の愛情は同等であって、他人が決められるものでもありません。 ただ、何が子の利 […]