02/02/2021 / 最終更新日 : 02/19/2021 tada_daisuke 債務整理に関する問題 任意整理における消費者金融等の対応 東京三弁護士会統一基準とは クレジット・サラ金処理の東京三弁護士会統一基準とは①貸金業者に対して最初の取引からの全取引経過の開示を求めること②利息制限法に引き直し債権額を確定すること③和解案の提示にあたっては、それまでの […]
02/01/2021 / 最終更新日 : 02/19/2021 tada_daisuke 債務整理に関する問題 債務整理の方法の選択基準について 債務整理手続選択の基準について説明いたします。ただし、あくまでも基準にすぎず、債務者の個別的事情などを考慮して、債務者が弁護士と相談したうえで、最も適切と思われる手続を選択することになります。 ①債務総額 債務総額が多額 […]
01/04/2019 / 最終更新日 : 02/19/2021 tada_daisuke 債務整理に関する問題 債務整理の手続の流れ ■債務整理を弁護士に依頼した場合、どのように手続きが進むが不安な方もいらっしゃると思います。そこで、債務整理事件を当法律事務所にご相談頂いてから、解決するまでの流れをご説明します。 1)債務の総額、家計収支などの聞き取り […]
06/26/2018 / 最終更新日 : 02/19/2021 tada_daisuke 債務整理に関する問題 自己破産申立と免責許可決定 自己破産申立の手続 ■自己破産とは 返済額が収入以上となった場合や収入がなくなったなどの事情により、借金返済ができなくなり、支払不能の状態にあれば、弁護士が債務者を代理して裁判所に自己破産を申し立て、免責許可を得ること […]
04/04/2018 / 最終更新日 : 02/19/2021 tada_daisuke 債務整理に関する問題 自己破産申立にあたって過払金がある場合の対応 過払金の発生 消費者金融等からの借入れのある個人が破産手続開始の申立てをするにあたっては、平成22年6月以前に取引がある場合は債権者から取り寄せた取引履歴を元に、利息制限法の制限利率により引き直し計算をして、法律上の正 […]
04/03/2018 / 最終更新日 : 02/19/2021 tada_daisuke 債務整理に関する問題 個人再生と任意整理のメリット・デメリット 個人再生とは 通常の民事再生手続は、手続きが複雑で消費者が利用するには非常に複雑ですので、一般消費者である個人債務者のために手続を簡易化したものが個人再生です。個人再生には、小規模個人再生と、その特則である給与所得者等 […]